補聴器の聴こえに慣れよう
根気強い練習が必要です。
補聴器を購入し、装用したからといって、すぐに昔のように聴こえが蘇る、という訳ではありません。先に述べたように、音を音として認識するのは、あくまで脳だからです。
しかし、補聴器を装用し耳に音を入れることにより、その音がどんな音なのか次第にわかるようになるでしょう。
そうなるためには、毎日適切な訓練や練習により、補聴器の聴こえに慣れることが大切です。
仮に、すぐには馴染めなくても、簡単にあきらめたりせず、お店の方に装用の指導を受けながら、忍耐強く毎日規則正しい練習をする事が、よい結果をもたらす事になります。廻り道に見えてもそれが近道です。
下の『装用練習の方法』を見ながら、補聴器の聴こえに慣れる練習をしましょう。
装用練習の方法

- 静かな場所で周囲の物音に耳をすませてみましょう。
最初からうるさい環境だといろんな音が入ってきて、うるさく感じてしまいます。 最初は1時間くらいでやめましょう。
- 静かな場所で、ひとりごとやほんの朗読をゆっくりとしてみましょう。
補聴器を装用すると、自分の声が少し違って聴こえます。 それに慣れるようにしましょう。
- 静かな場所で、身近な人と向き合って1対1で会話してみましょう。
相手には、ゆっくりはっきり、話してもらいましょう。 相手の口や手振り、身振りもよく見ましょう。
- 慣れてきたら、今度は3〜5人くらいの人に会話してもらいましょう。
どの人が話しているのか、注意して聴いて下さい。
- テレビやラジオを聴いてみましょう。
機械音であるため、これらの音は本来聴きづらいのですが、いつもより、小さめの音で聴いてみましょう。
- 会話の聴き取りにも慣れてきたら、日常生活の様々な場所に行ってみましょう。
音量は少し小さめにして聴いてみましょう。